GIMPで不要なもの消したくありませんか?
とっても簡単です。
GIMPといえば、Photoshopのような機能を無料で使えるツールとして大変人気ですよね。
でも、色々と機能がありすぎてどうやって使うかわからない。。。
「不要なものってどうやって消すの?」
と、まず思ってしまったので、今回は不要なものを消す方法をご紹介します。
GIMP
最近、ホームページ作成も始めたのですが、いざ作り出してみると…
どうしても避けては通れない道にぶつかりました。
それは、画像の作成や編集や加工です。
って、当たり前の話なんですけどね(笑)
写真の編集や画像を作るのは前々から興味はあったので、僕もPhotoshopが欲しいけど、お金を出してまでは今のところ使わないなーといった感じだったので、とりあえずGIMPを入れてみました。
GIMPはなんといっても無料で色々な機能が使えて、素人からすればPhotoshopじゃなくてももうこれだけで十分と思ってしまうほど、ある程度のことは出来るんじゃないかなと思います。
ただ、本格的に写真編集や加工などをやる方にとっては絶対にPhotoshopの方がいいとは思いますが…
無料で写真や画像を編集や加工したい場合は、十分Photoshopに代わるものだと思っています。
GIMPで不要なものを消す
まずよく使う機能として、不要なものを消したり文字を入れたり合成したりといった機能だと思います。
今回はその不要なものを消す機能ですが、これが僕にとっては一番使う機能かもしれないので、記録として残すと同時に皆様のお役に少しでも立てばと思います。
まずこういった画像は消しゴムで簡単に消せます。
ツールボックスの赤で囲んでるところが消しゴムなので、消しゴムを選択してあとは不要なところをなぞっていけば簡単に消せます。
その下にあるツールオプションで消しゴムのサイズや角度やブラシの種類など色々選べます。
こんな感じですね。
ですが、背景があった場合はこの消しゴムで消すと背景まで消えてしまったりします。
そんな時は、GIMPのスタンプツールで消すことができます。
スタンプツールは、画像の一部分の色を他の部分にコピーするツールです。
ごみ取りなどに良く使用しますが、以下では分かりやすさのため、背景に写っている電柱を消してみます。
画像の一部分を拡大表示させるにはズームツールを使用します。
消したい電柱の部分を大きく表示させます。
スタンプツールを選択します。
ブラシ(塗りの太さ)などをオプションから選択できます。
電柱に空の色を重ねます。
重ねたい色(コピー元)の部分でCtrlキーを押しながらクリックします。
消したい部分でドラッグすると、コピー元から色がコピーされます。
結果として電柱が消えていくことになります。
多少の手間は要しますが、電柱などを全て消すことも可能です。
いかがだったでしょうか?
GIMPに慣れていないと始めは難しそうに思えるかもしれませんが、この作業はとても簡単でよく使う使い勝手のいいやり方ですので、是非チャレンジしてみてください♪